- 2025.06.24
- シーリング材のひび割れや亀裂、放置は危険です!
.webp)
外壁は、外壁材の塗装だけでなく、シーリング材のメンテナンスも必要になります。
シーリング材は、外壁の目地部分に使用されており、住宅の耐久性維持に重要な役割を果たしています。
ただ、住宅の点検を定期的に行なっている方は少ないです。
気付かぬうちにシーリングが劣化し、そこから大規模な修繕が必要になってしまうことも少なくありません。
この記事では、シーリング材とは何か、劣化症状、劣化を放置する危険性、施工方法についてまとめています。
シーリング材とは
シーリング材は、外壁の目地部分やサッシ周りに使用されている防水材のことをいいます。
パネル状の外壁は、隙間なく施工してしまうと地震などの揺れでぶつかって破損してしまいます。
そこで隙間を設け、そこにシーリング材を充填することで緩衝材の役割を果たしています。
また、隙間から雨水が侵入することを防ぐ、防水材の役割も担っています。
水回り設備や内装でもシーリング材は、使用されています。
使う場所によって種類が異なり、外壁のシーリングでは、主に変性シリコーン系シーリング材と呼ばれるものが使われています。

シーリング材の劣化症状
シーリング材の劣化症状についてご紹介いたします。
劣化のサインを早期に発見することで、修繕コストを抑え、住宅の劣化を遅くすることができます。
・肉痩せ
肉痩せは、シーリング材が太陽の紫外線により劣化し、厚みが減ってしまっている状態です。
シーリング材の劣化の初期症状になりますので、メンテナンス時期が近づいてきていると判断できます。
・ひび割れ
ひび割れは、シーリングの表面にひびが発生している状態です。
紫外線により劣化したシーリングは、硬化し、地震などの揺れに追随できなくなり、ひび割れが発生してしまいます。
・破断
破断は、ひび割れがさらに進行し、シーリング材に大きな割れ目ができてしまっている状態です。
破断した箇所から、雨水が内部に侵入するようになってしまっています。
・剥離
剥離は、シーリング材と外壁材の接着面が離れてしまっている状態です。経年劣化や施工不良が原因です。
外壁材にプライマーという接着剤を塗布してからシーリング工事をするのですが、そのプライマー塗布が少ないなどの原因があります。
・欠落
欠落は、シーリング材が完全に外壁から剥がれ落ちてしまっている状態です。
内部の部材が見えてしまっており、劣化が進行してしまいます。

劣化を放置する危険性
シーリング材の劣化は、放置してしまう以下のような危険性があります。
・外壁の劣化を早める
・雨漏り
シーリング材は、防水材の役割も果たしていますので、剥がれた箇所や隙間、ひび割れから雨水を吸収し、外壁の劣化を促進してしまいます。
内部に雨水が浸入してしまうと、雨漏りしてしまうこともあります。
シーリングの内側にもハットジョイナーやボンドブレーカーといった部材があり、すぐに雨漏りするわけではありませんが、これらの部材が欠損している住宅もあり注意が必要です。
シーリング工事の施工方法
シーリング工事の施工方法について簡単にご説明いたします。
◆外壁目地は、シーリング打ち替え工事
シーリング打ち替え工事は、既存のシーリング材をカッターで撤去除去し、新しいシーリング材を打設する作業です。
◆サッシ周りは、シーリング増し打ち工事
シーリング増し打ち工事は、サッシ周りの既存シーリングの上から、新しいシーリング材を打設していきます。
サッシ周りは、カッターを入れた際に、中の防水シートを傷つけてしまう恐れがあるので、増し打ちを行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡県浜松市にある「株式会社サプレス」では、
外壁塗装・屋根塗装に関するお問い合わせや無料見積もりを受け付けております。
気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから → https://saples.co.jp/contact
お電話はこちら→ 053-428-6430
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・